モジュラーシンセ初心者におすすめ!Make Noise 0-Coast【レビュー】

0-coastの本体画像

モジュラーシンセに手を出してみたいけど何から買えば良いのかわからない、、、

そもそもパッチケーブルをたくさん繋いだ音作りが自分に合っているかもわからない、、、、

今回は紹介するMake Noiseの0-Coastはそんな悩みを一発で解決してくれます!

モジュラーシンセの入門機として最適ですが、一風変わったシンセサイザーを求めている人にもオススメです。

予測不可能なサウンド

この0-Coastは金属的なノイズやドローンサウンド、倍音を多く含んだリード音などが得意です。

というのもこの0-CoastはMoogなどに代表される東海岸方式(オシレーターから発する音をフィルターを通して変化させるシンセ)と、Buchlaなどに代表される西海岸方式(オシレーターを変調させて倍音を足していくシンセ)の2つの要素を組み合わせたハイブリッドなシンセサイザーというコンセプトで開発されています。

音を作る心臓部分は西海岸方式のため倍音を生成することに長けている一方で、Moogシンセを参考にした東海岸方式のボリュームエンベロープで発音をコントロールできます。

※多くの人は東海岸方式のシンセに馴染みがあると思いますが、Buchlaのような純粋な西海岸シンセには鍵盤がないのでメロディを演奏することが苦手です。

ちなみにパッチケーブルを使った音作りに慣れていない人でも、オーディオ信号の流れが本体に矢印で記載されているので迷うことなく使うことができます。※”セミ”モジュラーシンセなので複雑なパッチングを行わなくても音が出るように設計されています。

ある程度シンセサイザーの基本を覚えてしまって音作りがマンネリ化したり、もっと個性的/予測不能なサウンドを欲しい人にとっては最高のシンセになるはずです!

反対にMoogやRolandのシンセのようにある程度ツマミの位置を見て音をイメージしたい人にとってはあまりオススメできません、、!

拡張性の高さ

モジュラーシンセの利点として、様々なモジュールを組み合わせることで自分用にカスタマイズしたシステムを構築することができます。

もちろん0-Coastもパッチーケーブルで他のモジュラーと接続できるので、今後新しくモジュールを買い足したとしても投資が無駄になることはありません。

0-Coastは全ての接続端子がミニプラグで統一されていますが、MIDIケーブルやフォン端子をミニプラグに変化するケーブルが同梱されています。

そのため購入してそのままDAWやMIDIシーケンサーと接続して演奏/録音することができます。

ミニプラグの変換アダプター

また全てのツマミをMIDIコントールできるため、ハード型の外部音源としてDAWから演奏できるのも非常に便利ですね。

もちろんMIDIキーボードを繋げてリアルタイムで演奏することもできます!

まとめ

この0-Coastは2016年に発売されてまだ日が浅いですがYoutubeやInstagramでよく見るので、もう定番機種になっていますね、、、

最近はソフトシンセのクオリティも高くなっているので往年の名機サウンドが簡単に手に入りますが、誰も聴いたことがないような尖った音を作る場合はまだまだハードのシンセサイザーも負けていません!

Make Noiseのシンセ/モジュールはどれもデザインが個性的で、眺めているだけでイケてるサウンドが作れそうな雰囲気がします、、、笑

記事のタイトルとURL をコピーする