透明感のあるリバーブ!Strymon blueSky Reverb【レビュー】

リバーブペダルを使っていて原音が引っ込む・もこもこする、またはアンプのリバーブが暖かすぎて曲の雰囲気に合わないと感じていませんか?

StrymonのblueSky Reverbなら原音を損なうことなく高品質なリバーブを得られるほか、二種類のモジュレーションサウンドがさらなる透明感や個性を演出してくれます。

本記事でblueSkyの使用感や使い方を紹介します!

原音を損なわない超高品質リバーブ

以下の3種類のリバーブタイプが搭載されており、トグルスイッチによってタイプを切り替えます。

  • plate:スタジオにあるビンテージのプレートを意識したプレート・リバーブ。
  • room:ベッドルームからアリーナまでカバーするルーム・リバーブ。
  • spring:Fenderアンプのようなビンテージのスプリング・リバーブ。

スタジオのラックかよ!というぐらい、リバーブ・タイプが充実しています。

どれもとにかく音が良いですが、個性がハッキリしているので「使わないタイプ」というのもないです。

また、ドライ音(エフェクトのかかっていない原音)をデジタル変換せずにそのまま出力するため、音が引っ込んだり濁ったりする心配がありません。

ドライ音にウェット音(エフェクトのかかった音)を足して音作りしていくイメージです。

筆者のお気に入りはプレート・リバーブで、スプリングではびちゃびちゃすぎたり、ルームよりももう少し「異世界」なサウンドがほしいときに重宝します。

他のモードももちろん最高で、スプリング・リバーブはHIGH DAMP/LOW DAMPツマミでバネの伸び具合や劣化具合できますが、これは病みつきになります…!

また、ルーム・リバーブはあなたの部屋をマディソン・スクエア・ガーデンのようなアリーナに変えるでしょう。

唯一無二のモジュレーションサウンド

モジュレーションもblueSkyの大きな魅力のひとつ。

リバーブタイプと同様、3種類のモードが用意されておりトグルスイッチで切り替えできます。

  • norm:各タイプの特徴を忠実に再現した、最も自然なモード。
  • mod:キラキラしたリッチなモジュレーションサウンドをリバーブに付加するモード。
  • shimmer:オクターブ上の音をリバーブオンに追加し、ディケイタイムの間はずっと鳴らすモード。プレートとスプリング使用時は、さらに5度上の音も追加されます。

normは素直にリバーブ・タイプの個性が出るので、その高品質さを最も身近に感じられます。

modは爽やかなコーラス・サウンドが追加されるため、音に厚みが出つつも透明感のあるサウンドです。
コーラスがそこまでしつこくないので、思ったより扱いやすいです。

そしてshimmerですが、これはblueSkyの代名詞的存在ですね。

オクターブ上(タイプによっては5度上も追加)を追加することで、シンセサイザーのパッドサウンドのごとくゴージャスな音に変貌します。

shimmerは少し使い所を選びますが、これが欲しくてblueSkyを買ったぐらい中毒性のあるモードです。

筆者はOasis風のバンドをやっていたときはnormとmod、The xxの影響を受けたインディポップをやっていたときはshimmerがお気に入りでした。

ロックンロールからシューゲイザーまで網羅できるような懐の深さに注目です。

ギター以外の楽器にもおすすめ!

ギター以外のシンセサイザー等に使うのも大変おすすめです!

ステレオ入力/出力にも対応していますので、ライン入力OKのため何にでも使えます。

シンセサイザーとmod/shimmerの相性はリッチかつ幻想的で、特筆すべきものがあります。

試していませんがボーカルに使っても楽しそうです…!

blueSkyでできないこと/デメリット

StrymonからはFlintというリバーブも発売されていますが、あちらはビンテージ系に特化しているという印象です。

より透明感や個性的なモジュレーションサウンドを求める場合はblueSkyをおすすめしますが、ギターアンプのスプリングリバーブがあなたの求めるサウンドなら、Flintも試してみる価値があります。

Strymonのエフェクターに共通しますが、Strymonのエフェクターは中にDSPチップと呼ばれる高負荷の演算処理を行うCPUが内蔵されているので、スマホやパソコンやその他IoT機器の需要とダイレクトにバッティングします。

そのためたまに品切れになっていることがあります。

Flintが出てきたこともあり一時期よりは落ち着いている印象ですが、欲しい方は在庫をチェックしておくようにしてください。

まとめ

安定した綺麗な音の出るリバーブをこの小さなボディで持ち歩けるのは、メリットが大きいです。

ライブハウスやスタジオに置いてあるアンプは、メンテナンス状態がまちまちで思った効果を得られないこともありますからね…。

なにより、音作りに大変幅が出るので表現力が向上しました。

ギター人生の大半をこのペダルと過ごしましたが、これからもご一緒したいです!

記事のタイトルとURL をコピーする